JRPGってなんだかんだ言ってストーリー大事だな
JRPGってなんだかんだ言ってストーリー大事だな
1: 2025/05/02(金) 09:22:37.44 ID:oY3kUuMS0
グラフィックAAA
バトルシステムAAA
操作性AAA
バトルシステムAAA
操作性AAA
でもストーリーがBクラスだとあかんな
ムズカシイコンテンツだわ
6: 2025/05/02(金) 09:29:38.45 ID:z79nkn390
というかターン制RPGのことをJRPGって言われてたんだなって驚いたわ
海外はできるようになったら即リアルなアクション制になってターン制残ってもなかったってことなんだろうか
海外はできるようになったら即リアルなアクション制になってターン制残ってもなかったってことなんだろうか
170: 2025/05/02(金) 12:01:20.23 ID:1repsEbMM
>>6
実際ウルティマは結構早くにアクションになってたな
実際ウルティマは結構早くにアクションになってたな
233: 2025/05/02(金) 14:01:24.76 ID:C945w6AU0
>>6
そこはちょっと違う
アクションゲームにしたかったんじゃなくて、パーティ組んだままのリアルタイムにしたかったんよ
マイトマの8(日本でもPS2で出たやつ)とかWiz8とかそうだったでしょ
そこはちょっと違う
アクションゲームにしたかったんじゃなくて、パーティ組んだままのリアルタイムにしたかったんよ
マイトマの8(日本でもPS2で出たやつ)とかWiz8とかそうだったでしょ
12: 2025/05/02(金) 09:34:11.44 ID:3onaOdWh0
JRPGはメインストーリーしか無いからな
TESならメインだけじゃないからストーリーの満足感は高くなる
TESならメインだけじゃないからストーリーの満足感は高くなる
13: 2025/05/02(金) 09:35:05.37
ゼノクロはサブストーリーが豊富だった
17: 2025/05/02(金) 09:38:59.32 ID:APtTTkEO0
そらRPGのゲーム部分なんてあんまりおもろいもんじゃないんだからストーリーを読ませるゲームや
23: 2025/05/02(金) 09:40:59.49 ID:h9RDHP5P0
ゼノクロもゼノ3もサブ含めればシナリオは面白いんだが日本だと評価されてないもんな
メインシナリオがコテコテのやつじゃないとJRPGは受けんのだろうな
メインシナリオがコテコテのやつじゃないとJRPGは受けんのだろうな
25: 2025/05/02(金) 09:41:32.68 ID:T5JRV0Lg0
ストーリーは重要じゃない
育成システムや探索の面白さの方が重要
ストーリー重視ならADV寄りにしてRPG成分は抑えた方がいい
育成システムや探索の面白さの方が重要
ストーリー重視ならADV寄りにしてRPG成分は抑えた方がいい
26: 2025/05/02(金) 09:42:56.42 ID:8juztWa30
クリアしたくなくて気づいたらレベルカンストまでやってるJRPG
これが俺的理想のJRPG
1周目にすべてをかける
これが俺的理想のJRPG
1周目にすべてをかける
32: 2025/05/02(金) 09:56:14.50 ID:QXvwKpU5M
>>26
ゼノクロ装備厳選してたら最終章前にカンストしそうだ
楽しいけど緊張感は全くないw
ゼノクロ装備厳選してたら最終章前にカンストしそうだ
楽しいけど緊張感は全くないw
35: 2025/05/02(金) 09:57:51.48 ID:PgbptkBvM
>>32
俺も13章行く前にアレス90作っちゃってバランス壊しちゃったわ
俺も13章行く前にアレス90作っちゃってバランス壊しちゃったわ
34: 2025/05/02(金) 09:57:11.22 ID:sFwD7o5O0
ストーリーが良いJRPGってなに?
36: 2025/05/02(金) 09:57:51.62 ID:MnQXrp3b0
と言っても昔のJRPGが素晴らしいストーリーだったのかと考えると
プレーヤーの目が肥えたってのもあるからなあ
プレーヤーの目が肥えたってのもあるからなあ
38: 2025/05/02(金) 09:59:17.96 ID:mCAti+2X0
ワイルドアームズとかエンチャントアームとかエターナルアルカディアとか
古いゲームでも良いストーリーは爺になっても覚えてる
だからストーリーは最も重要
古いゲームでも良いストーリーは爺になっても覚えてる
だからストーリーは最も重要
39: 2025/05/02(金) 09:59:49.25 ID:PgbptkBvM
テイルズとかはストーリーで売られとるんちゃうの
あのなんちゃってアクションが好きって人いるんかな
あのなんちゃってアクションが好きって人いるんかな
41: 2025/05/02(金) 10:00:10.42 ID:T5JRV0Lg0
RPGでヒットしたものはシナリオ重視じゃないタイプが多い
JRPGの代表格であるドラクエは「竜王を倒してこい」それだけ
ドラクエ3だって「バラモス倒してこい」
ゼルダだって「ガノン倒してこい」
目的しか与えられてない
近年のドラクエに見られるような臭いお涙頂戴劇なんか求められてないんだよね
「うおおおおーん;;」と集中線まで付けられて大げさに泣かれると逆にこっちの涙が引っ込むんだよ
JRPGの代表格であるドラクエは「竜王を倒してこい」それだけ
ドラクエ3だって「バラモス倒してこい」
ゼルダだって「ガノン倒してこい」
目的しか与えられてない
近年のドラクエに見られるような臭いお涙頂戴劇なんか求められてないんだよね
「うおおおおーん;;」と集中線まで付けられて大げさに泣かれると逆にこっちの涙が引っ込むんだよ
46: 2025/05/02(金) 10:02:26.59 ID:yVP65NS10
>>41
ドラクエの11がヒットしたのだとかまさにシナリオのおかげだと思うが
あとゼルダもシナリオは結構人気だよ
ドラクエの11がヒットしたのだとかまさにシナリオのおかげだと思うが
あとゼルダもシナリオは結構人気だよ
42: 2025/05/02(金) 10:00:15.05 ID:M0GupTx60
マイナスならソレは良くない
んでストーリーってよりナラティブが大事
動画配信やSNSが一般化した今は更に
んでストーリーってよりナラティブが大事
動画配信やSNSが一般化した今は更に
43: 2025/05/02(金) 10:00:39.39 ID:Hjtzx0s/0
世界観とか設定がちゃんとしていればストーリーなんか適当でいい
51: 2025/05/02(金) 10:03:52.45 ID:MIc67oWLd
個人的にはシステムと世界観の方が大事
そっちが問題なら繰り返しやる気にならない
そっちが問題なら繰り返しやる気にならない
53: 2025/05/02(金) 10:05:04.54 ID:9nZ5ni4a0
締めが良いと何となく許せるぞ
71: 2025/05/02(金) 10:10:31.28 ID:U0kUIGUz0
どれもこれも単発で終わったか遥か昔にシリーズ終了したものばかりじゃん
ストーリーがいいのに早々に終了したなら「JRPGにとってストーリは重要じゃない」ってことじゃないの
ストーリーがいいのに早々に終了したなら「JRPGにとってストーリは重要じゃない」ってことじゃないの
81: 2025/05/02(金) 10:14:56.50 ID:PwYfSBdT0
>>71
そこはまた別でしっかりストーリーが完結してるから続編やシリーズは蛇足ということでもある
そこはまた別でしっかりストーリーが完結してるから続編やシリーズは蛇足ということでもある
73: 2025/05/02(金) 10:10:52.43 ID:XV2HvOfn0
俺的には戦闘面白いが大事だな
一番ストレスになるから
一番ストレスになるから
76: 2025/05/02(金) 10:13:29.99 ID:WZ9pWK+Q0
結局言えることはそこまで小難しいストーリーにせずにある程度単純明快なものにして世界観、キャラ設定等を最低限作れば後はゲームシステムさえ良ければ面白いって感じかな?
77: 2025/05/02(金) 10:13:32.73 ID:h9v68Yzd0
というか面白いシナリオのゲームなんてほぼほぼ存在しないだろ
面白いシナリオ見たかったら本読んだり映画やドラマ見たほうが遥かに有意義な時間過ごせる
面白いシナリオ見たかったら本読んだり映画やドラマ見たほうが遥かに有意義な時間過ごせる
86: 2025/05/02(金) 10:19:00.49 ID:WZ9pWK+Q0
というか面白いストーリーってのがどういうものか人によるからなぁ
伏線多めのものとか勢い任せのものとか色々あるし
伏線多めのものとか勢い任せのものとか色々あるし
116: 2025/05/02(金) 10:41:24.83 ID:WZ9pWK+Q0
なんかこう……結局高尚ぶったストーリー評価しておけばいいみたいな風潮どこでもあるけどそれ実際やって楽しいやつかって言われたらかなり少ないよ
124: 2025/05/02(金) 10:50:37.88 ID:Ad5gvfsJ0
ストーリーや雰囲気・設定が最も大事なのはそうだな
逆に言うとこれが出来てて初めてスタートラインに立てる感じ
これがダメなゲームはそもそもやってられない
でもストーリーが良いからって操作性やゲーム性がダメだったらやっぱりそれはゲームとして
残念なゲームと言われるね
そう考えると難しいジャンルと思われがちだが、ストーリーで及第点を取れれば
最低得点の50点はクリア出来てるという考え方もできると思うね
128: 2025/05/02(金) 10:55:26.69 ID:oHl/jZ8d0
他のゲームと差をつけるため
ムービーを入れる
ムービーを入れる
138: 2025/05/02(金) 11:06:22.72 ID:M0GupTx60
あとストーリーってモンを切り離し過ぎて考えるのも問題
シナリオライターがあるストーリーを書き上げたとて
それをどうゲーム体験に組み込んでくかって所で出来に大きな差が出る
一本道ストーリーでも評価高いのってストーリー自体の出来というよりも
組み込みが上手くて押しつけがましさが少なかったりシステム開放とリンクしてる気持ちよさだったりする事も在る
いずれにせよゲームのストーリーって非インタラクティブ系とはちと違う
139: 2025/05/02(金) 11:11:21.93 ID:T5JRV0Lg0
これだけ難しい難しい言っても、なおストーリーを求める声が多いのは『ストーリーは当たるとデカい』んだよね
幻想水滸伝2が忘れられずにその後の駄作を延々と買い続けてるファンとか、シリーズの全盛期を忘れられないわけ
「あの感動をもう一度!」と叶わぬ願いを抱いている
幻想水滸伝2が忘れられずにその後の駄作を延々と買い続けてるファンとか、シリーズの全盛期を忘れられないわけ
「あの感動をもう一度!」と叶わぬ願いを抱いている
147: 2025/05/02(金) 11:17:33.00 ID:M0GupTx60
>>139
消費者側は裏側の難しい事わかんなくて単純に「なんかコレすごくおもしろかったー」で良い
消費者側は裏側の難しい事わかんなくて単純に「なんかコレすごくおもしろかったー」で良い
創る側に関しては売れるモノを作れる確率を高める為に理解して商品開発した方が良い
んでGDCとかでノウハウ共有とかをしてる訳だけど理解が進まないとかはどうかと思うわ
142: 2025/05/02(金) 11:16:40.42 ID:mxZnruRp0
複雑なストーリーだと時間置くと忘れちゃう
163: 2025/05/02(金) 11:37:12.97 ID:WZ9pWK+Q0
そうか
ストーリーとかキャラとか世界観ばっかり気にしてたけどダンジョンの面白さもあったわ
個人的にはグランディアと真女神転生sjのダンジョン攻略好きだったな
ストーリーとかキャラとか世界観ばっかり気にしてたけどダンジョンの面白さもあったわ
個人的にはグランディアと真女神転生sjのダンジョン攻略好きだったな
167: 2025/05/02(金) 11:56:47.78 ID:lMc2u6C10
RPGのシステム的な面白さを見る人もいれば
キャラや世界観に感情移入する人もいるな
前者は男に後者は女に多い感じ
キャラや世界観に感情移入する人もいるな
前者は男に後者は女に多い感じ
171: 2025/05/02(金) 12:01:59.94 ID:K7hXNddQ0
シナリオやシステムも大事だけど映像美も重要
テイルズシリーズは新作ではなくリメイクを出すべき
テイルズシリーズは新作ではなくリメイクを出すべき
185: 2025/05/02(金) 12:24:19.89 ID:dKWLUN970
自分にとっては音楽も結構大事かなあ
190: 2025/05/02(金) 12:29:42.81 ID:sFwD7o5O0
基本的に映画やドラマにしても視聴者に投げっぱなしで考察が必要なストーリーは作品が面白かったにしてもストーリーが良いには入れないでほしいな
193: 2025/05/02(金) 12:38:13.93 ID:VnTzMp7/0
ストーリーがいいとキャラに厚みが出るからな
キャラに愛着湧かなきゃグラが優れてようが面白くはならん
キャラに愛着湧かなきゃグラが優れてようが面白くはならん
195: 2025/05/02(金) 12:40:06.10 ID:cwXyMumR0
良いストーリーは敵役や障害も良い、これを違える物は無いと思う
ご都合ご都合言われるのは敵が本気に見えないとかバカだからだな
そうなると相対するプレイヤー側もバカらしくなってしまう
ご都合ご都合言われるのは敵が本気に見えないとかバカだからだな
そうなると相対するプレイヤー側もバカらしくなってしまう
198: 2025/05/02(金) 12:43:42.06 ID:JbwBKGWP0
>>195
それはわかる気がする
敵側の目的や意図が見えると、キャラの描写に厚み増すしな
それはわかる気がする
敵側の目的や意図が見えると、キャラの描写に厚み増すしな
古い例で言うとガンダムのシャアみたいな感じか
196: 2025/05/02(金) 12:42:03.08 ID:jw9oXRNZa
ゲームのストーリーってアニメやら映画やらと比べて甘めに評価されることが多いからストーリーが多少クソでも雰囲気やキャラで誤魔化せてる気がするわ
197: 2025/05/02(金) 12:42:48.05 ID:FSSAbLIw0
大事なのはストーリーっていうより、
「そのストーリーの中で人を描けているかどうか」だと思う
「そのストーリーの中で人を描けているかどうか」だと思う
米の海外ドラマなんかもほとんどこのパターン
ちりばめられた謎とか設定なんかは
その状況に置かれた人々の人間ドラマを描くためのきっかけにすぎない
そういう点では、ゼノブレシリーズは一貫して人を描いてる
203: 2025/05/02(金) 12:49:43.59 ID:AauZXYkH0
ストーリー以前に世界観とか設定の時点で興味無くなることがほとんどだな
ゲームの場合は特に変わり映えしなかったりするし
ゲームの場合は特に変わり映えしなかったりするし
213: 2025/05/02(金) 12:59:10.08 ID:IMwKMY2d0
ゲームのストーリーはめっちゃ面白いって思える高めのラインを超えてくれば加点されるけど、それ以下なら減点も加点もされないって感じだな
そこそこのストーリーとゲーム部分よりクソストーリーと面白いゲーム部分なら後者の方が個人的に評価高くなる
そこそこのストーリーとゲーム部分よりクソストーリーと面白いゲーム部分なら後者の方が個人的に評価高くなる
219: 2025/05/02(金) 13:13:28.26 ID:zM/d007A0
逆だなー
システム面が神ならストーリーがゴミでも許せるけど
システム面がゴミならストーリーが神でも無理だわ
それこそゲームじゃなくて動画でいいってなるしな
235: 2025/05/02(金) 14:08:38.40 ID:UwWb6tc50
>>219
同意
ストーリーだけ神で他はゴミで良ゲー扱いされているのはないんじゃね
同意
ストーリーだけ神で他はゴミで良ゲー扱いされているのはないんじゃね
220: 2025/05/02(金) 13:23:21.38 ID:eOTsZGAl0
ゲームは操作するのが楽しいのであって、ダラダラ長いムービーを見せられても楽しくはない。
223: 2025/05/02(金) 13:29:43.34 ID:mnRNwTYM0
ストーリーの展開は良くてもその結果どう変わったのかをしっかり描けてなく
次に進んでしまって総合的にストーリー糞になることも
昔のRPGの一つの町ごとにってのは極端だがちゃんと節目節目で区切りが入り
ある程度の結果をきちんと表現や演出できてるものはストーリーが苦にならない
次に進んでしまって総合的にストーリー糞になることも
昔のRPGの一つの町ごとにってのは極端だがちゃんと節目節目で区切りが入り
ある程度の結果をきちんと表現や演出できてるものはストーリーが苦にならない
232: 2025/05/02(金) 13:52:53.81 ID:CGfBdXkN0
大事なのは世界観だよ
ストーリーなんて雑でもいい
ストーリーなんて雑でもいい
250: 2025/05/02(金) 14:47:29.29 ID:wZD9N1g6d
そろそろ異世界転生のRPGをどこか本気でつくってくれ
ソシャゲじゃなくて
ソシャゲじゃなくて
334: 2025/05/02(金) 19:37:03.63 ID:SAr4Jt2nr
ストーリーが良いがゲームとして遊ぶとシステムが面白くない
ゲームシステムが面白いがストーリーはつまらない
どちらかしか取れないなら後者のほうがゲームとしては良い気はするな
前者なら他のメディアで代替可能な感じ
ゲームシステムが面白いがストーリーはつまらない
どちらかしか取れないなら後者のほうがゲームとしては良い気はするな
前者なら他のメディアで代替可能な感じ
381: 2025/05/03(土) 03:01:14.61 ID:JUl8/Kzm0
ストーリーよい方が後世に名前が残る気がする
システム的なのはどうしても古くなるけどストーリーの良さは変わらないし
システム的なのはどうしても古くなるけどストーリーの良さは変わらないし
382: 2025/05/03(土) 03:10:22.06 ID:JUl8/Kzm0
個人的には成長とか仲間のシステムって結構重要だよなって思ってる
これがカスタマイズ性あると攻略の幅が広がるし、
例えストーリーが一本道でも自分の力で攻略してやった感が得られる
例えばFF5、7とかドラクエ3のパーティーとか、ポケモンとか
これがカスタマイズ性あると攻略の幅が広がるし、
例えストーリーが一本道でも自分の力で攻略してやった感が得られる
例えばFF5、7とかドラクエ3のパーティーとか、ポケモンとか
441: 2025/05/03(土) 14:45:00.55 ID:fGV9+SzX0
力入れるべき部分ではあるが、
ストーリーをメインにしすぎるから「それなら映画でいいだろ」となる
ストーリーをメインにしすぎるから「それなら映画でいいだろ」となる
442: 2025/05/03(土) 15:23:02.55 ID:e7XxhYfv0
ストーリーというかキャラの魅力を引き出せるようなセリフや演出やシチュエーションを用意できるか、かもな
389: 2025/05/03(土) 03:38:45.71 ID:y6UPH7IK0
どれかひとつが大事じゃなくて
すべての調和だろうな
ありがちなストーリーでも、グラフィック、システムやBGMで印象は変わってくる
すべての調和だろうな
ありがちなストーリーでも、グラフィック、システムやBGMで印象は変わってくる
427: 2025/05/03(土) 11:18:06.49 ID:VF9a8UbD0
>>389
それかもなあ
それかもなあ
管理人コメント
JRPGは試験でいう科目ごとの基準点が他のゲームジャンルよりも多いイメージ。