言うほど映画の様なゲーム体験ってしたいか?
言うほど映画の様なゲーム体験ってしたいか?
4: 2025/03/22(土) 18:42:46.99 ID:szq2YTuh0
フォトリアルにしろアニメ調にしろストーリー物のゲーム自体が限界だなと思う
所詮無様なマネキン
所詮無様なマネキン
9: 2025/03/22(土) 18:47:02.23 ID:BgUWLTlS0
物語を読み進めるRPGでムービー多いのは当たり前だ ムービーかテキスト進行の2択しかない
68: 2025/03/22(土) 21:44:50.53 ID:LZ8+8CfI0
>>9
他にIn Gameの演出がある
Nier Automataなんか多用している
2Bを操作して商業地帯に移動させる演出には閉口したが
他にIn Gameの演出がある
Nier Automataなんか多用している
2Bを操作して商業地帯に移動させる演出には閉口したが
90: 2025/03/23(日) 09:54:40.47 ID:v0EjLtI50
>>9
状況に対してどう動くかがRPG
自分の意思が反映されない状況を眺めることを強制されるのが当たり前なわけがない
物語を”読み進める”のはノベルゲームであってRPGではない
状況に対してどう動くかがRPG
自分の意思が反映されない状況を眺めることを強制されるのが当たり前なわけがない
物語を”読み進める”のはノベルゲームであってRPGではない
92: 2025/03/23(日) 10:00:22.04 ID:m5AWrahu0
>>90
全くロールプレイできないRPG
全く冒険できないADV
テレビゲームのジャンル名ってフォーマットの名前みたいなもんで、あんま本質を表してないわな
全くロールプレイできないRPG
全く冒険できないADV
テレビゲームのジャンル名ってフォーマットの名前みたいなもんで、あんま本質を表してないわな
10: 2025/03/22(土) 18:47:47.69 ID:pCDEXHaC0
初見でもムービー全スキップ出来るゼノブレイドシリーズは違うんじゃない
11: 2025/03/22(土) 18:48:08.66 ID:QRAIHmTd0
ハリウッドとか映画とか流行らなくなってるよな
CG技術も頭打ちでリアルだから何?状態で驚きも無くなってる
結論もうその路線無理です
CG技術も頭打ちでリアルだから何?状態で驚きも無くなってる
結論もうその路線無理です
15: 2025/03/22(土) 18:51:15.53 ID:ODXl+x/z0
>>11
それはやって当たり前の話で
それ以下はスタートラインに立ってないってことなんですよ
映画も見なくなりゲームと遊ばなくなると
そんなふうになっちゃうんですね
それはやって当たり前の話で
それ以下はスタートラインに立ってないってことなんですよ
映画も見なくなりゲームと遊ばなくなると
そんなふうになっちゃうんですね
13: 2025/03/22(土) 18:50:14.40 ID:QRAIHmTd0
必要なムービーは構わないぞ
「没入感」とかそういうとこ
「没入感」とかそういうとこ
18: 2025/03/22(土) 18:53:13.96 ID:J+cnMHdW0
ムービー眺めてるのをゲーム体験と呼ぶのも違和感ある
21: 2025/03/22(土) 18:57:27.73 ID:O49NfXqcr
綺麗なRPGとか綺麗なアクションとか別に要らないです
22: 2025/03/22(土) 18:59:18.72 ID:+bYRxGVh0
ゲームに物語演出求めても虚しいだけだなぁ
映画漫画アニメでも見た方が遥かに面白い
もうRPGとかやらなくなった
映画漫画アニメでも見た方が遥かに面白い
もうRPGとかやらなくなった
26: 2025/03/22(土) 19:08:18.26 ID:31wP6eNK0
Half Lifeこそ映画のようなゲーム体験だと思う
27: 2025/03/22(土) 19:09:49.82 ID:hxbMhMP40
映画的演出はゲームの進化として自然だと思うけどね
ストーリーものは昔からあるわけだけど棒立ち会話や紙芝居とかよりはちゃんと魅せてくれる方が良いと思う
ストーリーものは昔からあるわけだけど棒立ち会話や紙芝居とかよりはちゃんと魅せてくれる方が良いと思う
28: 2025/03/22(土) 19:11:19.00 ID:KF+KxQPr0
COD4の時は感動したぞ
30: 2025/03/22(土) 19:28:29.85 ID:8R//pzFS0
大抵は映画の様なゲーム体験じゃなくて映画を見せられてるんだよな
31: 2025/03/22(土) 19:30:28.83 ID:8n4rA+LA0
よーしやるぞーってタイミングで操作不能パートが来るのが最悪だよな(´・ω・`)
35: 2025/03/22(土) 19:41:54.51 ID:31wP6eNK0
>>31
ここ操作させろよって感じるカットシーンの多いことよ
ここ操作させろよって感じるカットシーンの多いことよ
36: 2025/03/22(土) 19:42:34.49 ID:bJVkkMWI0
>>31
バイオハザードRE3がこれだったな
バイオハザードRE3がこれだったな
32: 2025/03/22(土) 19:31:32.01 ID:gq/xRtW30
映画は観るのが全てだから問題ない
ゲームの特にアクションで戦闘時も含めて頻繁に操作を奪われるのはストレスだよね
ゲームの特にアクションで戦闘時も含めて頻繁に操作を奪われるのはストレスだよね
37: 2025/03/22(土) 19:45:03.70 ID:ADcXGZrx0
用意された映画のようなシーンのゲームはだいたいクソ
38: 2025/03/22(土) 19:47:32.24 ID:rjH+uglg0
ゲームジャンル自体はいいけど内容がダメ
39: 2025/03/22(土) 19:48:18.29 ID:5aIR+F/nd
映画的な演出は全然問題ないんだけど
操作させてくれよそのシーンを
操作させてくれよそのシーンを
47: 2025/03/22(土) 19:59:00.78 ID:N2Kn/T7N0
ヘビーレインとかあの辺は面白かったけどな
RPGとか絡めると途端に駄目になる
RPGとか絡めると途端に駄目になる
51: 2025/03/22(土) 20:05:39.92 ID:sJGimgYa0
>>47
デトロイトとか
あれ遊んだとき、今後こういったの結構でてくるのかな?と期待したけど、
音沙汰なしが残念
デトロイトとか
あれ遊んだとき、今後こういったの結構でてくるのかな?と期待したけど、
音沙汰なしが残念
50: 2025/03/22(土) 20:04:30.24 ID:sJGimgYa0
ゲームは映画と違って
IFのストーリーを描くことができるのだけど、
面倒なのかあまり見かけなくなった
IFのストーリーを描くことができるのだけど、
面倒なのかあまり見かけなくなった
53: 2025/03/22(土) 20:24:45.40 ID:SKEoGiGQ0
つーかうちの子とかムービーは全スキップなんだよね
俺作ってないのにかなり傷つく
エンタメが飽和すぎるのよ
事実は小説よりなんちゃらみたいな出来事も多いし
俺作ってないのにかなり傷つく
エンタメが飽和すぎるのよ
事実は小説よりなんちゃらみたいな出来事も多いし
55: 2025/03/22(土) 20:29:10.37 ID:sdn1YMJE0
>>53
子供はドラえもん見てた方が有意義だしな
子供はドラえもん見てた方が有意義だしな
60: 2025/03/22(土) 20:35:18.92 ID:sJGimgYa0
>>53
世間のエンタメ化とも言えるのかも
様々なところから情報発信されてるからなぁ
世間のエンタメ化とも言えるのかも
様々なところから情報発信されてるからなぁ
64: 2025/03/22(土) 21:09:46.96 ID:hZGPqeK50
>>53
大抵のゲームのムービーつまらんもん
アンパンマンより子供を楽しませられてない
大抵のゲームのムービーつまらんもん
アンパンマンより子供を楽しませられてない
54: 2025/03/22(土) 20:27:28.92 ID:edK9h1+w0
単なる観客目線か役作りする俳優目線か監督目線かとか目線の違いで大分変わる話だよね
63: 2025/03/22(土) 20:56:23.82 ID:6oNBEwrU0
>>54
ゲームプレイヤーは観客じゃなくて演者だよな
ゲームプレイヤーは観客じゃなくて演者だよな
56: 2025/03/22(土) 20:30:59.13 ID:sIXwTD31r
したい時もあればそうでない時もある
別にそういうゲームだけ遊ぶわけじゃないし
別にそういうゲームだけ遊ぶわけじゃないし
57: 2025/03/22(土) 20:33:00.03 ID:KuWvC53a0
ゲーム体験のような映画が無いからなぁ
59: 2025/03/22(土) 20:34:54.61 ID:hhh8pWIF0
ソニー自体はむしろアンチャとか映画のようなシーンを
実際にゲームで動かせるシーンにしようと考えてるが
サードがムービー見ててほしいにいってしまってる感じがするな
実際にゲームで動かせるシーンにしようと考えてるが
サードがムービー見ててほしいにいってしまってる感じがするな
65: 2025/03/22(土) 21:19:44.71 ID:8MC88HeI0
映画というかフォトリアルにすると、キャラが現実的な動きしか出来ないからゲーム性が狭くなる
助走無しに身長の3倍飛んだり、音速のネズミとか無理だろ
助走無しに身長の3倍飛んだり、音速のネズミとか無理だろ
69: 2025/03/22(土) 21:51:19.70 ID:4MNzpVLa0
映画のような特別な体験はしたいでしょ…
もちろんその人が自由に行動した結果として映画みたく成るって話で
決してレールプレイさせられる事では無いのだがね
もちろんその人が自由に行動した結果として映画みたく成るって話で
決してレールプレイさせられる事では無いのだがね
70: 2025/03/22(土) 21:54:06.13 ID:mVsqWznxd
映画みたいってLDゲームみたいなのをどうしても想像しちゃう
73: 2025/03/22(土) 22:10:17.74 ID:/1mOpnz10
映画は24FPSざからゲーミングには6足りない
74: 2025/03/22(土) 22:14:47.72 ID:nK3CrhP70
デトロイトビカムヒューマンみたいなゲームならしたい
96: 2025/03/23(日) 10:14:43.90 ID:zzpbJBTL0
映画を堪能したければゲーム要素が邪魔だし逆もしかり
97: 2025/03/23(日) 10:19:13.85 ID:m5AWrahu0
「映画の中に登場人物として入り込んだようなゲーム体験」と
「映画を観てるような感覚のゲームプレイ」は違うんだよなぁ
「映画を観てるような感覚のゲームプレイ」は違うんだよなぁ
100: 2025/03/23(日) 10:28:17.01 ID:fPDJMnMS0
ムービーシーンは全編に渡ってキメ顔キメ演技みたいなクドい演出もうやめんか?
省略できるところは省略せえよ
省略できるところは省略せえよ
101: 2025/03/23(日) 10:35:34.04 ID:kcj1pFqg0
アンチャーテッドやってみれば
映画のようなゲームの今のところの完成形はあれだろ
映画のシーンをゲームで再現してる
他のゲームはただのゲームの間に映画のような映像挟んでるだけ
映画のようなゲームの今のところの完成形はあれだろ
映画のシーンをゲームで再現してる
他のゲームはただのゲームの間に映画のような映像挟んでるだけ
103: 2025/03/23(日) 11:25:36.63 ID:F+wSneV60
餅は餅屋
映画関係者が関わってゲーム作りするならともかく
素人がいくら金をかけて開発したところで素人作品
映画関係者が関わってゲーム作りするならともかく
素人がいくら金をかけて開発したところで素人作品
105: 2025/03/23(日) 11:29:37.02 ID:ceK7Z+nS0
>>103
餅は餅屋だったら映画の専門家がゲーム作っても結局上手く行かねーだろ
餅は餅屋だったら映画の専門家がゲーム作っても結局上手く行かねーだろ
106: 2025/03/23(日) 11:34:26.14 ID:F+wSneV60
>>105
そう
だからゲーム関係者と映画関係者が上手く互いにやる事が重要になる
昔、アニメ関係者とゲーム関係者でやっぱりやりたい事が違うから難しくて試行錯誤したって
言ってたゲームがあったな
そう
だからゲーム関係者と映画関係者が上手く互いにやる事が重要になる
昔、アニメ関係者とゲーム関係者でやっぱりやりたい事が違うから難しくて試行錯誤したって
言ってたゲームがあったな
110: 2025/03/23(日) 12:23:21.55 ID:m5AWrahu0
>>106
アニメ会社とガッツリ組んで作ったとかだとやるドラとかかな
アニメ会社とガッツリ組んで作ったとかだとやるドラとかかな
112: 2025/03/23(日) 12:49:46.72 ID:XL4wvno1r
映画とゲームじゃ何もかも違うから物真似じゃ上手くいかんよな
113: 2025/03/23(日) 14:01:26.83 ID:zzpbJBTL0
ゲームにはミスもあるんだよ
そうすると急に現実に戻される
そうすると急に現実に戻される
失敗しても大丈夫なように作ってるストーリーならいいけど
大体では一発勝負という態で進むから酷い矛盾を見ることになる
99: 2025/03/23(日) 10:25:56.46 ID:jZjE6qO80
可能ならしたいんじゃないか。ゲームの多くはプレイヤーが主人公になってプレイするわけだから、ゲームの世界に没入できるのは理想ともいえる
管理人コメント
できるならば体験してみたいです。