広いだけのオープンワールドも面白いよ?
広いだけのオープンワールドも面白いよ?
1: 2025/07/27(日) 22:04:26.57 ID:CLDS1qwN0
何もなくても何かあるかなーって探すのが楽しい
2: 2025/07/27(日) 22:05:02.97 ID:wnUK+NBK0
移動そのものが面白いゲームでなければ
広くなくていいかな
広くなくていいかな
6: 2025/07/27(日) 22:07:56.53 ID:EdH5P6Rm0
ゼノXを今やってるがマッピング楽しいわ
ただブレワイの後にやると操作性視認性が悪いのも相まってかなりキツいものがある
ただブレワイの後にやると操作性視認性が悪いのも相まってかなりキツいものがある
7: 2025/07/27(日) 22:09:49.61 ID:D0St2XLK0
ゼノクロおもんないわ
11: 2025/07/27(日) 22:15:20.75 ID:EdH5P6Rm0
>>7
楽しさはあるがびっくりするくらいアクが強くて相当人を選ぶなこれ
会話シーンの早送りすら不可なのは中々に平成って感じがする
楽しさはあるがびっくりするくらいアクが強くて相当人を選ぶなこれ
会話シーンの早送りすら不可なのは中々に平成って感じがする
10: 2025/07/27(日) 22:15:00.96 ID:9vwVchP10
探索の楽しみは未知の土地を何があるかワクワクしながら警戒しつつ歩く事
2回目以降は全然楽しくない
2回目以降は全然楽しくない
だから既に通った所は自由にファストトラベルさせて欲しい
13: 2025/07/27(日) 22:16:50.22 ID:b0UAiDei0
ゼノクロは調査率100%までやったし
Switch2で再開したティアキンも面白い
Switch2で再開したティアキンも面白い
15: 2025/07/27(日) 22:19:38.27 ID:9vwVchP10
ゼノクロもブレワイも楽しかったが、ティアキンは既存のマップで探索の楽しみは減ったかな
59: 2025/07/28(月) 07:34:00.04 ID:pT/Gc+3Fd
>>15
地下があっただろう
地下があっただろう
遠くから見える光や地上の祠の位置から根の場所を特定して、
アカリバナを投げて周辺地形を少しずつ確認してはルート取りを考え、
途中敵拠点があればゾナニウム確保のために襲撃するか消耗を避けて迂回するか選び、
朽ちてない武器やボス敵を見つけたらまた再訪するためにマップマーカーを置く
これでもかってくらい探索要素が詰まってて最高に楽しかったわ
71: 2025/07/28(月) 11:11:42.39 ID:t5oWr5S20
>>59
地下は面白かったけど暗くて陰鬱なんだよ
根に到達してもアカリバナを撃ってもぼんやり暗くて景色を楽しめない
地下は面白かったけど暗くて陰鬱なんだよ
根に到達してもアカリバナを撃ってもぼんやり暗くて景色を楽しめない
16: 2025/07/27(日) 22:20:01.73 ID:GamSwUj10
オープンワールドとオープンフィールドは別で
29: 2025/07/27(日) 22:55:54.26 ID:JHzqSrAZ0
せめて釣りと焚火とキャンプは欲しい
30: 2025/07/27(日) 22:57:01.54 ID:DEhxjFFP0
コンパクトな方がいい
33: 2025/07/27(日) 23:16:04.41 ID:Eqey5rt50
ディビジョンやゴーストリコンは面白かったけどなぁ
35: 2025/07/27(日) 23:20:56.13 ID:SBPB+00T0
デスストはふらふら移動がつまらない
全否定するようだがふらふら移動なくしてただ景色や世界観に集中するゲームでよかったと思う
全否定するようだがふらふら移動なくしてただ景色や世界観に集中するゲームでよかったと思う
36: 2025/07/27(日) 23:25:23.94 ID:fOfXYFbR0
オブシがよくやるエリア制がいいわ
1週間ちょこちょこやるぐらいで踏破できるエリア
1週間ちょこちょこやるぐらいで踏破できるエリア
42: 2025/07/27(日) 23:46:16.68 ID:JHzqSrAZ0
どんなジャンルでもオープンならスニーキング要素はもはや必須
45: 2025/07/27(日) 23:49:36.57 ID:3MpuqwFV0
ザ・クルー2いいよ
凄い広い
凄い広い
48: 2025/07/28(月) 00:23:13.15 ID:0RZqjMO50
>>45
毎回拠点に戻されるのがクソ
前日のドライブの続きからが出来ない
毎回拠点に戻されるのがクソ
前日のドライブの続きからが出来ない
46: 2025/07/27(日) 23:49:46.29 ID:lgUCvwQD0
スターフィールドとかいう一見すると何もないように見える荒野を探索するけどやっぱり何もないゲーム
47: 2025/07/28(月) 00:21:06.25 ID:9YguyeTT0
お前らがなんと言おうとマリカーワールドのフリーランは最高だ
アレはマリオカートをやってきた人間に対する最高のご褒美だよ
レート目当てでウィキ見ながらやってる奴らには向けてないだろうがな
アレはマリオカートをやってきた人間に対する最高のご褒美だよ
レート目当てでウィキ見ながらやってる奴らには向けてないだろうがな
49: 2025/07/28(月) 00:43:09.74 ID:UHtukvMr0
マイクラとかノーマンズスカイとか無限に広いのにやれる事多いじゃん
広いだけとか甘えだろ
広いだけとか甘えだろ
50: 2025/07/28(月) 00:48:00.95 ID:XwPycHwE0
俺はスターフィールドで広ければいいってもんじゃないことを学んだぞ
51: 2025/07/28(月) 00:50:38.12 ID:yHv4z4AZ0
元祖西遊記スーパーモンキー大冒険とか広いから面白いな
64: 2025/07/28(月) 10:27:48.49 ID:0hyJCL810
ながいたびがはじまる…
53: 2025/07/28(月) 02:02:16.05 ID:sDMxZE3s0
広すぎたら移動が邪魔くさすぎて結局大してマップ制覇することも無く終わってしまう
56: 2025/07/28(月) 06:43:35.94 ID:pZysCA4R0
ゼノクロは長短はっきりしてたなぁ
今やるにはちょっと古い感じはした。npcとかちょっとした障害物に移動阻まれるのファミコンのドラクエかよってなったw
アンテナおったてるのは楽しい
今やるにはちょっと古い感じはした。npcとかちょっとした障害物に移動阻まれるのファミコンのドラクエかよってなったw
アンテナおったてるのは楽しい
58: 2025/07/28(月) 07:05:21.80 ID:Xs0BXuDQ0
ゼノクロというかゼノブレイドも無駄に広いからなぁ
60: 2025/07/28(月) 07:57:54.59 ID:mV0ff4GH0
レッドデッドリデンプション2は面白かった
いまだに見つけてないイベントがあるんじゃないかと思うくらい
いまだに見つけてないイベントがあるんじゃないかと思うくらい
61: 2025/07/28(月) 07:59:00.68 ID:E9oM6//50
都市部だけでいいよ
何もない平原とかいらない
何もない平原とかいらない
72: 2025/07/28(月) 11:43:02.07 ID:sDMxZE3s0
>>61
都市部でもただ障害物として立ってるだけのビルとかだったらもっといらん
都市部でもただ障害物として立ってるだけのビルとかだったらもっといらん
62: 2025/07/28(月) 08:13:24.61 ID:55prMDmI0
オープンワールドもいいけど、エリア分けされてるのも有りだよ
avowedはよくできてるわ
avowedはよくできてるわ
63: 2025/07/28(月) 08:46:02.63 ID:UsDKB1XXd
広いの探索面倒
70: 2025/07/28(月) 11:08:36.21 ID:t5oWr5S20
スターフィールドは辛かったな
早々に移動速度が速くなる薬品アンプの工場を作って、常にドーピングしながら移動してた
73: 2025/07/28(月) 12:24:42.14 ID:OFElbUUV0
スターフィールドはそもそもオープンワールドじゃないだろ
エリア数が異常に多い(ただし大半がコピペ)エリア制RPG
エリア数が異常に多い(ただし大半がコピペ)エリア制RPG
スレタイに一番当てはまるのはむしろノーマンズスカイ
74: 2025/07/28(月) 12:27:59.33 ID:HbyJn6ai0
OW黎明期から発展期の頃はただシームレスに広いだけで面白かったってのはマジでそう
ただ、今になってそれ言ってる奴は流石に少数派だと言うことを自覚したほうがええ
ただ、今になってそれ言ってる奴は流石に少数派だと言うことを自覚したほうがええ
76: 2025/07/28(月) 12:39:33.07 ID:kTZ227gS0
丁度タイムリーでゼノクロDEやってるがかなりレベルの高い作品だよ(癖強くて人選ぶが
あの馬鹿みたいに広い星歩いて泳いで、ドール手に入れたら更に広がり飛行ユニット手に入れたら一種の感度すらある
あちこちに文明の跡があったり原生生物わんさか居たり、夜の衛星だか恒星だか他の星だか綺麗だし…
ホントよく細かく作ってる
あの馬鹿みたいに広い星歩いて泳いで、ドール手に入れたら更に広がり飛行ユニット手に入れたら一種の感度すらある
あちこちに文明の跡があったり原生生物わんさか居たり、夜の衛星だか恒星だか他の星だか綺麗だし…
ホントよく細かく作ってる
78: 2025/07/28(月) 17:02:03.26 ID:FKmB68ry0
>>76
元が昔のゲームだから仕方無いがどことなく旧世代さを感じるJRPG風味とか
提供される情報量に対してUIや快適性をまとめきれずに色々とっちらかってる印象だな、ともあれ開発の熱量は高く感じた
個人的にはゼノクロは惜しい所が多過ぎる良ゲーといった所かな
元が昔のゲームだから仕方無いがどことなく旧世代さを感じるJRPG風味とか
提供される情報量に対してUIや快適性をまとめきれずに色々とっちらかってる印象だな、ともあれ開発の熱量は高く感じた
個人的にはゼノクロは惜しい所が多過ぎる良ゲーといった所かな
メカだけじゃなく衣装関連も気合い入りすぎてて草
79: 2025/07/28(月) 18:34:54.80 ID:Ais+zw+X0
ゼノクロはブレワイと同じくらい楽しめた
景観だけ見ても他のゲームには無い魅力がある
ただ戦闘は1と2の方が面白いね
景観だけ見ても他のゲームには無い魅力がある
ただ戦闘は1と2の方が面白いね
82: 2025/07/29(火) 05:22:44.19 ID:HfL+M0+E0
よくオープンワールドの戦闘はスパイスみたいなもんて言われるけど、そのスパイスが存外に重要であることをゼノクロは気づかせてくれた
44: 2025/07/27(日) 23:49:30.55 ID:qMP3we25d
ただ広いだけで何も無いなら無いで徹底してほしい
ちょっとでも何かあるなら何かあるかもしれないと隅々まで全部探索しなきゃいけなくなる
ちょっとでも何かあるなら何かあるかもしれないと隅々まで全部探索しなきゃいけなくなる
管理人コメント
もう広いだけだと厳しいと思ってしまうかもしれません。